
愛知県で整体師をしているモコです。今回は、椎間板ヘルニアの手術と成功率、について書いていこうと思います。
椎間板ヘルニアの治療で手術に踏み切る時
椎間板ヘルニアとは、脊柱を形成する椎骨と椎骨の間でクッションの役割を担っている椎間板が、なんらかの理由で飛び出してしまう病気です。多くの場合は保存療法で改善します。
しかし、経過を見ても症状が改善されない場合や、ヘルニアが非常に巨大な場合、仕事上の都合などで早急に社会復帰が必要な方に対して、手術に踏み切ることがあります。
また、ヘルニアにより膀胱直腸障害を引き起こしてしまっている時は、緊急に手術が必要になります。これは、閉尿や排便障害が出現している状態です。
椎間板ヘルニアの手術の安全性
「LOVE法」というもっとも一般的な手術法であっても成功率はかなり高いと言われています。近年では、内視鏡手術やレーザー法などの侵襲の少ない手術法が採用される例も増えているため、手術の安全性はさらに向上しています。
現在の医療技術では、手術により腰の神経を傷付けてしまうなどして車椅子による生活を強いられるといった、後遺症を伴うような手術の失敗は殆どありません。
手術の成功とは、症状が改善されること
後遺症を伴うような医療ミスなど無く安全に手術が終了することが大前提です。そのうえで、痛みや痺れなどの椎間板ヘルニアの症状が改善されなかった場合、これも手術の失敗といえます。
例えば腰椎椎間板ヘルニアの主な症状として腰痛や下肢の痺れなどがあげられますが、全くこれらの症状が見られない人の腰をMRIで診断した結果、ヘルニアが見つかることがあります。
飛び出したヘルニアが神経を圧迫することで痛みや痺れといった症状が現れるのですが、ヘルニアが神経に達していなければ全く症状が現れないのです。そしてこれは稀なケースではないのです。
症状が現れないヘルニアが存在することに加えて、1人の患者さんに複数のヘルニアが発症するという事例もあります。例えば、手術をする患者さんに、神経を圧迫し症状の原因となっているAというヘルニアと、前述のような症状の現れないBというヘルニアと、2つのヘルニアが発症しているというケースがあり得るのです。
この場合、手術によってBのヘルニアを切除しても、症状は一切改善されないのです。
手術の成功率向上のポイント
手術を受ける医療機関の設備や、手術を行う医師の技術力が高いレベルであることが、手術そのものを成功させるために必要になります。それに加えて、症状の原因を見極めること、手術前の診断と検査が重要であるといえます。
「腰が痛くてなんとかしてください!!」
叫びのような声が、私の患者さんから毎日聞こえてきます。
私もできる限りのことをして、痛みを軽減させているのですが、数日たつと、
「モコ先生!また痛みが出ました!痛みを取ってください!」
このような繰り返しが非常に多いです。
その多くの原因は毎日の生活習慣です。
腰痛になる姿勢や、デスクワーク、家事など、腰に負担がかかる毎日で、結局また腰を痛めてしまうんですね。
その中で、みなさんあまり気づいていないですが、腰痛を癒すはずの時間が、さらに腰痛を助長していることがあります。
それはあなたはいつなのかご存知ですか?
人生の1/3をここで過ごします。
そうです。
あなたが寝ているときに腰痛をさらに悪化させているのです。
本来ならば、寝ている間は体の緊張がほぐれ、腰痛が改善する時間でなくてはいけません。
しかし、それが逆の時間になっている方が本当に多いんです。
私がこちらのマットレスを患者さんにオススメしてから、毎週3回治療に来ていた方が、2週間に1度の治療に減りました。
それくらい、寝ることは本当に重要な時間なんですね。
使用された94.2%の方が効果を実感したという統計もあります。
ですので、なかなか治りづらいという方は、ご自身のベッドのマットレスを換えてあげるだけでだいぶ生活がかわるとおもいますよ。
⇒私がその患者さんにオススメしたマットレスはこちら

【デスクワークという地獄からの解放】
ヘルニアや腰痛でデスクワークをされている方はたくさんいますが、そんな方にとって、日々の仕事は地獄以外の何ものでもありません。椅子に座ることは、骨盤に一番負担がかかる姿勢です。
この座る姿勢を矯正してくれて、腰への負担を軽減してくれると今話題の「アーユルチェア」を私の患者さん、20名に体験していただいて、感想を頂戴いたしました。
その結果はいかに・・・?
⇒ヘルニア腰痛に効果的なアーユルチェアを実際に使った感想はこちら

最後に
最後に、私が患者さんに指導している腰痛対策のストレッチ法を20本の動画にしてまとめましたので、もしよろしければ簡単なアンケートにご協力いただきましたら、無料で差し上げたいと思います。
10秒で終わるアンケートです。
どうぞよろしくお願いします。
⇒アンケートに答えて、ストレッチ動画を観てみる
