
愛知県で整体師をしているモコです。今回は、椎間板ヘルニアの手術後、について書いていこうと思います。
手術直後から入院期間の流れ
もっとも一般的なLOVE法による椎間板ヘルニアの手術では通常、抜糸までに7日間、その後さらに7日前後の入院期間を要し、退院という流れになります。
椎間板ヘルニアの手術は、人が生活するうえでもっとも大切な器官のひとつである、脊椎に対して行うものです。そのため、術後の経過には慎重なケアが必要になります。
術後はコルセットで腰を固定します。歩くことが許されるのは翌日以降になります。
神経の入り組んだ部分を切開して手術を行うため、麻酔から覚めた時にかなり強い痛みを感じることになります。そのため、術後しばらくは座薬や飲み薬で痛み止めを投与することになります。痛みが治まらない場合は、点滴や静脈注射で鎮痛剤を投与することもあります。
入院期間中は、血液検査、尿検査、画像診断を繰り返し行います。これらは、術後の経過を確認するために重要なことです。手術箇所をある程度動かしても痛みがなくなり、感染症や炎症も無いようならば、退院して自宅療養になります。
退院してからの生活
椎間板ヘルニアの手術は脊椎に行うものであるため、術後のケアを怠ると運動障害(主に歩行障害)が残るリスクがあります。そのため、退院後も、医師の元でリハビリテーションが必要になります。社会復帰までには1~2ヶ月程度の通院期間が目安になっています。
入院期間中からコルセット装着により筋力が低下しています。腰がグラグラして恐怖を感じる患者さんもいるといいます。しかし、少しずつコルセット無しの生活に慣れていかないければなりません。重い物を持ったり中腰になるなど、腰に負荷がかかる時は装着するべきですが、それ以外はできるだけ外して生活します。
再発しないために
椎間板ヘルニアを発症した人は、発症し易い要因を持った人なのです。体型や骨格、体質などに関する要因と、立ち仕事が多い人やデスクワークで長時間座ることが多いなどの職業に関する要因、さらに立ち方や座り方、歩き方などに悪い姿勢をとってしまう癖や習慣に関する要因、大きく分けてこれら3つの要因があり、それぞれ影響しあっています。
手術が成功しても、これらヘルニアになり易い要因を改善しなければ、たちまち再発してしまう可能性が高いといえます。腰への負担を軽減するために減量するとか、一日中立ち仕事なので1時間に1回体操やストレッチをするといった対策は効果があります。
また、姿勢に悪い癖がある人は早急に治しましょう。姿勢の悪さは自分では気付きにくいものですので、専門家にアドバイスをしてもらうと間違いないでしょう。良い姿勢を保つには腹筋と背筋の筋力が不可欠です。また、腰の疲弊を分散させるためには股関節の柔軟性が必要です。筋力トレーニングやストレッチなど、日頃から適度な運動をするのも大切です。
「腰が痛くてなんとかしてください!!」
叫びのような声が、私の患者さんから毎日聞こえてきます。
私もできる限りのことをして、痛みを軽減させているのですが、数日たつと、
「モコ先生!また痛みが出ました!痛みを取ってください!」
このような繰り返しが非常に多いです。
その多くの原因は毎日の生活習慣です。
腰痛になる姿勢や、デスクワーク、家事など、腰に負担がかかる毎日で、結局また腰を痛めてしまうんですね。
その中で、みなさんあまり気づいていないですが、腰痛を癒すはずの時間が、さらに腰痛を助長していることがあります。
それはあなたはいつなのかご存知ですか?
人生の1/3をここで過ごします。
そうです。
あなたが寝ているときに腰痛をさらに悪化させているのです。
本来ならば、寝ている間は体の緊張がほぐれ、腰痛が改善する時間でなくてはいけません。
しかし、それが逆の時間になっている方が本当に多いんです。
私がこちらのマットレスを患者さんにオススメしてから、毎週3回治療に来ていた方が、2週間に1度の治療に減りました。
それくらい、寝ることは本当に重要な時間なんですね。
使用された94.2%の方が効果を実感したという統計もあります。
ですので、なかなか治りづらいという方は、ご自身のベッドのマットレスを換えてあげるだけでだいぶ生活がかわるとおもいますよ。
⇒私がその患者さんにオススメしたマットレスはこちら

【デスクワークという地獄からの解放】
ヘルニアや腰痛でデスクワークをされている方はたくさんいますが、そんな方にとって、日々の仕事は地獄以外の何ものでもありません。椅子に座ることは、骨盤に一番負担がかかる姿勢です。
この座る姿勢を矯正してくれて、腰への負担を軽減してくれると今話題の「アーユルチェア」を私の患者さん、20名に体験していただいて、感想を頂戴いたしました。
その結果はいかに・・・?
⇒ヘルニア腰痛に効果的なアーユルチェアを実際に使った感想はこちら

最後に
最後に、私が患者さんに指導している腰痛対策のストレッチ法を20本の動画にしてまとめましたので、もしよろしければ簡単なアンケートにご協力いただきましたら、無料で差し上げたいと思います。
10秒で終わるアンケートです。
どうぞよろしくお願いします。
⇒アンケートに答えて、ストレッチ動画を観てみる
